[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今までのジャンプ漫画の常識を打破るブラック漫画
連載当初は「なんだこの漫画?」という印象だったが、素直にはまった。
ドラマ化されるかな?と思っていたが、映画化された。
かなりの興行収益を得たようである。おめでとさま。
『ヒカルの碁』で人気が出た小畑健が作画担当で、(原作者は別)同じ作者の漫画を他の雑誌で連載するわけにはいかない、(~先生の作品が読めるのはジャンプだけ!)が売り文句だから。
ジャンプ漫画にしては対象年齢が高いし、内容も暗い。
主人公は高校三年生→大学生というのは、どちらかというとマガジンの年齢層である。
当初、特殊能力がメインの話だと思っていたが、話の本筋は “頭脳戦” である。
卓越した知力を有する二人の男が、相手の心理の裏の裏を読み、探りあいをする。
漫画からはサスペンス映画を見ているような緊迫感が伝わってきて面白い。
主人公が犯罪者、という位置付けも今までにはない(特にジャンプには)斬新な設定だった。
連載開始と同時に一気に人気を博し、本屋では常に表紙が上に向けられておかれていた。
私も愛読者の一人であった。
が、それも第一部まで。
更にいうと、第一部の終わり方はかなり納得がいかない。
というかがっかり。
内容を書いてしまうと所謂ネタバレになってしまうので、ここでは敢えて書かないが、原作者の考えの浅さを感じた。
また、作者は最初から物語を最後の話まで考えて描き始めたのではないように思う。
特に第二部からは、ジャンプお得意の延命措置的な雰囲気も漂う。
この作品も竜頭蛇尾。
まぁ、色々と問題や批判もあったのだと思う。
人気が出て、知名度が上がれば様々な批判に晒される。
特にこの手の漫画が、小中学生をターゲットとしているジャンプで連載されているのだから、
PTAも黙ってはおれないだろう。
中国では、DEATH NOTE という名前のノートが売り出され、いじめの道具に・・。
久々のヒット漫画か?と期待していたのに・・・。
子ども達に囲碁ブームを巻き起こした傑作
この漫画はジャンプでは当時、衝撃的な内容でデビューした。
そもそも低年齢層向けの漫画雑誌で、かろうじて将棋はあっても、囲碁を題材にした漫画はほとんどない。
そもそも囲碁のルールをしらない人も多いだろう。
子どもならなおさらだ。
ところがいまや、この漫画が子どもたちの間で囲碁ブームの火付け役となり、
この漫画を読んでプロになったという子どももいるくらいなので
この漫画が世に与えた影響は少なくない。
おおまかなあらすじは、主人公はある日祖父の家にある蔵の中で古い碁盤を発見した。
そこで主人公だけが血の跡を見、平安時代の碁聖である霊が主人公にとりつく(ホラー的ではない)。
その碁聖はもっと囲碁が打ちたいといい、主人公はとある碁会所で彼の指示する通りに囲碁を打った。
そのとき、負かした相手は主人公と同い年の少年であったが、その少年は囲碁界の名人の息子で
同じ年頃の棋士の間では負け知らずだった。
やがて、少年は主人公を(正確にいうと主人公にとりついてる碁聖を)追いかけ、主人公は碁のおもしろさを知り
碁の才能を開花していく・・・。
まず、この漫画の巧いところは、対局の時間を著しく少なくしているところだ。
少年漫画はたいてい、肉体的に自分の強さを追い求めること以外は、何かのテーマがほぼ必ずある。 それがスポーツだったり芸術だったりするのだが、たいていはスポーツだ。
スポーツも、この漫画のように囲碁でも、あまり試合の時間を長く描きすぎるとおそらく編集者は嫌な顔をするのではないだろうか?
スラムダンクがいい例だが、あの漫画からは作者の試合に対する思い入れがかなり伝わってきた。
だが、読んでいる側は、毎回毎回行われる試合に飽きてきてしまう。
スポーツはまだいい。ルールがわかるから。
囲碁の対局なんざ永遠に描かれたら、読者はたまったものじゃない。
原作者は囲碁は趣味程度で打っているとどこかで読んだが、
それが功を奏したのかもしれない。
次に、画が非常に写実的であること。
ジャンプは昔、比較的写実的な漫画が多かったのだが、近年、対象年齢の的が低学年に絞られてきたせいか、ポップな感じの作品が増えた。
ところがこの漫画は実際の駅やビル、建物等をそのまま写真のように描き、読者にリアルさを伝えている。
そのことがより、少年たちに囲碁界を身近なものに感じさせることができる。
それまでは囲碁のプロになる方法など(私も含め)知らない人がほとんどであっただろう。
それが、実際10代でプロ棋士になる人達が、日本棋院の院生になりプロ試験を目指す、という抽象的なフローが実際の風景とともに現実的なものになる。
特に日本棋院の建物は、日本棋院の全面的バックアップによって細部に渡り
忠実に描かれているらしい。
そして、平安時代の碁聖の登場。
この碁聖が主人公にとりついているという設定が少年漫画らしい。
その碁聖が現代における最強の棋士達をぶったぎっていく様子は見ていて痛快だ。
このような話の流れは少年たちにウケがいい。
大人がよんでも十分楽しめる漫画である。
だが、この漫画もその人気故に後半は多少ダラダラした話が続いてしまった。
少年漫画の2番目の特徴として、主人公成長型と主人公奇抜型がある。
前者はその名の通り最初は素人だった主人公が徐々に成長していき、やがて大物になるパターンだ。
スラムダンク、ホイッスル、NARUTO、など、挙げれば枚挙に遑がない。
ヒカルの碁もこちらに入る。
後者は主人公が最初から物凄い才能を持っているパターンで、最近だとテニスの王子様なんかがいい例だ。
(後者のパターンは飽きられるのも早い)
ヒカルの碁においては、碁聖の霊が碁をほとんど打たなくなり、主人公の成長を追いかけるようになってしまってから私は少々嫌な予感がしていた。
読者としては、敵なしの碁聖が強い棋士を倒していく光景は見ていて気分がいいのだ。
主人公がプロを目指し始めたあたりからはいかにもジャンプらしい展開でライバルを追いかけていく過程で様々な強敵と戦い、また仲間になっていく、そのあたりはまぁ必須項目だろう。
だが、碁聖の霊が成仏(?)してしまった後、一度 “1部完” といった形で終わっている。
このとき「あ、作者は終わらせようと思ってたけど、編集部にとめられたな」
と直感で感じた。
この後は1部の話を延命させたような話が続く。
だが、最終巻までは少しダラダラした感はあったものの、そこそこうまく終わらせたと思う。(曖昧なままになっていることもあるが・・・)
傑作とまではいかないが、万人にウケる漫画であると思う。