[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
人間が豹に変身するという異色少女漫画
少女漫画界ではかなり名が通っている、篠原千絵の初連載作品。
ドラマ化、映画化もされた。
主人公の高校生、倫子には生まれつき腕に変な形のアザがあった。
そして、最近自分の体に異変が起こりはじめ、ふと暗闇で窓に映った自分の瞳が紫色であることに気づいた。
感情が高ぶったとき、自分の体は猛獣と化し、人を襲う。
また、変身人間の存在を信じ研究をしていたが、学会から変人扱いされ自殺に追い込まれた父を持つ高校教師、曽根原は倫子が変身人間であることに気づき、あの手この手で倫子を実験動物にしようと企む・・・。
これ以上はネタバレになるので、あまりかけないが、上記は内容のほんの一部。
単行本で全12巻。そのうち、6巻~7巻辺りから主人公は変わる。二部構成であるかのように感じるかもしれないが、実際話の筋は一つ。
作者の作品はこのように、ホラー、サスペンスをベースにしたものが多い。
本作品の後にも数々の名作を出している。
その中でも、本作品が小生が長年愛顧している作品だ。
画はお世辞にも上手いとはいえない。
少々雑な感は否めないし、特に少女漫画としてはいまひとつだ。
だが、話の内容は一線を画している。スピード感もあり、抑揚のつけ方も上手い。アクション漫画と比べても遜色ないほどだ。
作中、特に印象に残ったのは、主人公の体が段々と豹に近づいていく過程だ。
料理の最中誤って包丁で怪我をした際、なぜか血の匂いが香ばしく感じ、
我を忘れて舐め続ける、肉の焼き加減がかなりレアになる、
身が軽くなり、高い塀でも飛び越えられるようになる・・・。
私は映画 『ザ・フライ』 で主人公が段々とハエ男になるシーンを思い出した。
よくよく考えてみるとかなり残酷な話だ。
つい先日まで普通の女子高生として生活していたのに、突然自分の生活が一変してしまうのだ。
よく、少女漫画は、主人公を読者の憧れの存在にしたり、共感を得られるようなキャラクターにすることが多い。
だが、本作品では 「私がこうなったらどうしよう・・・」 「かわいそうに・・・」 と思わせるようなどちらかといえば
悲涙を誘うような内容だ。有り得ない内容なのに妙にリアルだったりする。
だが、悲しんでる暇はない、と言わんばかりに話はどんどん先へ進んでいく。
常に雨が降っているような感覚だ。
高評価をしたい作品である。
ドラマ化に関しては語る価値もない、とだけ言っておく。
様々な漫画から影響を受けている漫画。
色々な所で賛否両論分かれている漫画。
望月峯太郎自体が少しクセのある漫画家なので、本作品に限らず、好き嫌いが別れるのは仕方が無い。
修学旅行の新幹線の中、トンネルの中で突然地震が発生し、気を失う。気がつくと周りはみんな死んでいて
生き残った二人とともに三人で脱出を図るが、男のほうが発狂(?)し、いなくなってしまう。 残された二人は
トンネルから抜け出し東京を目指した。
位置付けが難しい内容であるが、漫画の出だしはさいとうたかお『サバイバル』 に酷似している。
わけのわからない事態から、それが謎のカタストロフだったことを後に知る、また、その過程に起こる極限状態に置かれた人間の心理模様などは、梅図かずおの 『漂流教室』 に通ずる箇所が多い。
このように様々な漫画の影響を受けつつ、自分なりの世界観でまとめた漫画。と、ここまで書くと聞こえはいいのだが、この作品が賛否両論分かれる最大の理由はそのラストにある。
ラスト、はっきりいって何がなんだかわからないまま終わってしまう。結局、この災害の原因は何だったのか?
その辺が曖昧なまま、“想像にお任せします” といった感じ。
う~ん、と唸ってしまう。ここは作者の狙いなのか、それとも作者の “逃げ” なのか。
“世界の終末” を描いた作品は多い。小生も好きなジャンルの一つであるが、どの漫画も起承転結をある程度明確にしている。そこに作者の終末思想の表れがあり、読者にお任せします、はそれら全てが成り立った上でのそのさらに先の話である。
このラストのせいで、この漫画は “駄作” になってしまった。漫画も映画も、娯楽作品といえるものは全て同じだと思うが、やはりラストは大事なのだ。特にある程度の長編漫画には、漫画評価におけるラストの比重は大きい。
個人的には好きな漫画家の一人なので、あまり辛口なことは言いたくないのだが、それでもオススメとはいえない作品。残念。
棋士には月が良く似合う?
以前、囲碁を題材にした漫画、『ヒカルの碁』 を紹介したがこちらは将棋である。
ヒカルの碁はジャンプなので、対象年齢は小中学生生くらいまでだが、この漫画はスピリッツで連載され、大人向けである。
この漫画の特徴を一言でいうと(俗語で申し訳ないが) “イッちゃってる” 漫画である。
ヒカルの碁のように未来ある少年たちが互いをライバルであり友人として、共に成長していく~のような明るい内容ではない。対局中の時間軸はかなりゆっくりと進み、まるで登場人物がおかしな幻影を見ているかのような描写が多い。また、対局中に泣いたり、吐血、挙句の果てには失禁も・・・。この漫画を読んでいると 「将棋の棋士ってこんな頭おかしい人ばかりなのか?」と疑いを持ってしまう。
大まかな粗筋は、主人公氷室将介(名前もすごい・・・)は天才棋士であり、高知から上京する。その後数々の好敵手を倒し、最大のライバル滝川と対戦する。。。
この手の漫画は、どうしても普段の生活編と対局編に分かれる。通常→対局を繰り返すのだ。ヒカルの碁は対局場面の割合が、他と比べて圧倒的に少ないので囲碁のルールがわからなくても楽しめる内容になっている。
月下の棋士も、必ずしも将棋の知識は必要ないが、対局の話も多いので、知識があるのとないのでは面白さは違うと思う。
なんだか怪しげな漫画のように描いてしまったが、内容は面白いし、画もかなりレベルが高い。この漫画でも千駄ヶ谷にある将棋会館が登場する。小生は当時高校生で、予備校に通うために千駄ヶ谷駅を電車で通っていたのだが、その頃、千駄ヶ谷駅前の工事の風景が、漫画のなかでも描かれていたので驚いた記憶がある。そのあたりが妙にリアルで、少々恐怖感も覚えさせられたほどであった。
内容が面白かっただけに、惜しい点も多い。一つ目は、やはり途中から飽和状態になってしまったということ。
毎回同じような対局が続くと、どうしても読者にダラダラしてきた印象を与えてしまう。長編漫画の一番難しいところ、それは抑揚をつけることである。あまりにもテンポが一定になってしまうと、それはその漫画のが既に晩年に来ていることを意味する。二つ目は、ドラマ化されたこと。今更語ることも無いが、ドラマ化は漫画のメディア化の中で一番最悪な結果をもたらすことが多い。アニメは特に期限が無いので、大幅に内容を変えられることはそうはない。だが、ドラマ化となると、約3ヶ月の間に収めなければならないので、内容は大幅に変えられてしまう。漫画は漫画で終わり、有終の美を飾ったまま終わってほしいのだ。
女性ウケはよくないと思われる。
好き嫌いの別れる漫画である。
余談:
小生は将棋は簡単にしか知らないが、それでも初手端歩突きは意味ないと思うぞ・・・。
ジャンプ黄金期を代表する国民的少年漫画。
ドラゴンボールを正直にレビューすると、★3つくらいが妥当かなと思う。それは、本作品が既に完結している今だから、冷静に判断できるからである。
確かに本作品は、ダラダラと延命を続け、話の設定もキャラが違うだけの繰り返しになってしまい、最後は見るも無残な状態で終了を迎えた。
だが、それら全てを前提にしても、この作品には最高の賛辞を送りたい。この作品を否定することは、小生の子ども時代を否定することに他ならないからだ。(レビューアーとしては失格かもしれないが・・・)
当時、この漫画は非常に斬新であった。まず、画のタッチがそれまでにはないものだった。
擬音を英語で表現したり、スクリーントーンを使わない丁寧な画は、どこかアメコミ風だが見やすく、西遊記のキャラクター設定なのに、未来的な要素があり、その世界観は子どもにとっては大変魅力的に見えた。
主人公が成長していく楽しさと、まるでRPGをプレイしているかのような冒険アクションは、毎回それはもう雑誌の発売を楽しみに待っていた。
当時、花きんデータランドというTV番組があって、週間漫画ランキングで、女の子部門男の子部門、ともにDBがトップだったのを覚えている。それほど人気があったのだ。
完結した後は、色々な批判の矢面に立たされたが、この作品に影響された漫画は数多くあると思う。
HUNTERxHUNTERやNARUTOはいい例だ。
また、海外でもその人気は凄まじく、小生が高校生のとき、イギリスに行った時は、香港の子どもにしつこくDBのことを聞かれた思い出がある。米国でもコミックがたくさん売られていた。
連載が長引いて、だれて来た頃もみんな、「もうDBも終わりだよな」と言いながら一番に読んでいた。また、この漫画が終わったとき、わかっていながらもショックを受けた。そして、ジャンプは、マガジンに抜かれた・・・。
漫画の歴史のなかでは、やはり重要な作品に変わりはない。
時代的なものもあったと思うが、様々な意味を込めて最高得点。
3人の男たちの生き様を車椅子バスケを通して描く
車椅子バスケ。
あまり馴染みのない競技だ。私も含め、パラリンピック等でなんとなく知っている程度の人がほとんどだと思う。
作者は「スラムダンク」や「バガボンド」でお馴染みの井上雄彦。
言うまでもなく、画や間のとり方に特徴がある漫画家だ。
スラムダンクが曖昧なまま終わってしまい、(私の勝手な想像だが、この人もジャンプの編集者に漫画をめちゃくちゃにされた漫画家の一人ではないだろうか?ジャンプ漫画はいかにも作者の意向と反している内容になって終わるパターンが多い気がする。作者が「バガボンド」を“講談社”で書いていることも何かを示唆している?)
「バガボンド」で再び人気が復活した作者であるが、その傍らで不定期連載としてこの漫画を描いている。
作者の漫画は読みやすいし、なんとっても画がいい。だが、このリアルは私にはイマイチなのだ。
作者は特に障害者スポーツを同情的に描いているわけでも悲観的に、または感動的に描いているわけでもない。よく言えば中立的に描いているのだが、それが逆に物語を平坦なものにしてしまっている。
「スラムダンク」のときは、作者の意気込みが感じられた。一話一話に、漫画を面白くしようという気持ちがあったし、実際読んでいてとても楽しかった。キャラクターは、メインもサブもしっかりしていた。「スラムダンク」についてはまた別の機会にコメントしたいと思う。
「リアル」はまず、キャラクターの設定が弱い。主人公は3人いて、それぞれの共通点はバスケット。
それぞれのキャラクターにこれといった強み(特徴)がない。一年に一冊くらいの割合でしか、新刊が出ないのだが、毎回読んでもすーっと読み終わってしまい、毎回物足りない。
批判を承知で敢えて書くが、私は「バガボンド」もあまり評価していない。私が吉川版「宮本武蔵」を知っていたというのもあるが、この漫画からもあまり井上雄彦のよさを感じない。少々厳しい言い方をさせてもらえば、特徴的な画に助けられている部分がほとんどだと思う。「バガボンド」は途中で読むのをやめてしまった。
「リアル」のこの先、もう少し漫画として考え直してほしい。