[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
インドの魅力をたっぷりと表現したオリエンタルラブロマンス
インドは同じアジアの中でも日本から一番遠い場所に位置する国だ。
わが国ではインドについてはあまり深く知られてはいない。
私もこの漫画を読む前は「インドといえば・・・人口が多い、ガンジー、カレー」くらいの認識しかなかった。
時代設定は1940年代前後。
第二次世界大戦が始まるかどうか、世界が緊張してたころだ。
主人公のモイラは英国大使の娘で父に付いてインドのジョドプールにきた。
当時のインドは英国の統治下にあり、モイラの父も英国大使という名のスパイだった。
そんなことは全くわからない無邪気で利発的なモイラと
ジョドプールの王子であったシルバとモイラの出会いから、やがてモイラがマハラーニ(后)になり
激動の時代を二人で助け合い、インドの成長を見守っていく・・・というあらすじ。
当時の印英関係、
インドの宗教事情、
王政の廃止、
一夫多妻制、
貧富の差、
そして差別。
これらインドの歴史や、庶民の生活までが克明に描かれている。
と、ここまで読むとなんだかかたっくるしい政治的な漫画なのか?
と思われそうだが、実際はかなりコミカルだ。
主人公二人は子どもから大人まで成長し、
また、時代もインドの情勢も変化していく。
この漫画を読むと、作者の取材と研究の深さが伺える。
「蒼のマハラジャ」以外にも、中東やシルクロードなどの地域を題材にした漫画が多い。
作中、二人の結婚式のエピソードでは、
その婚礼の儀式をかなり細部まで描いている。
日本人が、王政時代のインドのマハラジャの結婚式を知る機会などなかなかない。
本作品の中では、インドの素晴らしい面だけではなく、
貧困層、差別など、インドに根強く残る問題点を浮き彫りにしている。
主人公モイラが、インドのカースト制度を目の当たりにしたとき、
もはや“差別はよくない”という考えだけではどうにもならない
長い歴史が、障壁となって現れたときの絶望感は壮絶だった。
読んでいない人のために、あまりあらすじに関係あることを書けないのが残念だが、
とにかく是非読んでほしい作品。
これほどの作品が、なぜ文庫本化されないのだろうか?
藤子不二雄Aの、漫画家になるまでの道程。
私の敬愛する漫画家の一人、藤子不二雄。
そのうちの(A)、つまり我孫子素雄が書いた、自伝漫画だ。
話は彼ら二人が出会いから始まる。
Fである藤本弘が我孫子に話しかけ、それから二人は
漫画を書いたり、似顔絵を描いたりして仲が良かった。
ある日、手塚治虫の『新宝島』を読んで、衝撃を受ける。
そして彼らは漫画家を目指し、やがて上京し、かの有名なトキワ荘の仲間と出会う。
自分の失敗やそのとき感じたことなどを素直に書いている。
読んでいて「あ~わかるわかる」と感じるエピソードが多い。
漫画家としては藤子F不二雄のほうが好きな作品が多いが、
人間的には藤子不二雄Aのほうが親近感があって好きなのは、
この作品があるからだ。
登場人物の中には非実在の人物もいるようだが、
ほとんどは実在の人物。
トキワ荘のメンバーなどはともかく、
自分がフラレタ女性の存在など(実在らしい)も正直に書いている。
自伝漫画は他の漫画家のもいくつか読んだことがあるが、
なかなかここまで正直に書けない。
話は上京して仕事が順調に増えていってから、やがて大失敗し、
立ち直りはじめるという所で終わっている。
(その後、『愛しりそめし頃に』という続編がある)
内容的には、少年漫画というより、青年漫画と位置付けたい。
読み物としてのおもしろさもあるが、
それ以上に漫画史の資料的な価値も高く、
今日の日本の漫画の土台を築いてきた過程がわかる。
そして、いかに当時の漫画家たちが真剣に漫画制作に取り組んでいたかがわかる。
原稿を落とす=漫画家生命を絶たれるといっても過言ではないほどの
シビアな条件下で、互いに助け合い一つの作品を完成させていくのだ。
現代の漫画家が当然のように「今週は休みま~す」と言っているのを見ると
だまってこの漫画よめ!と言いたくなる。
余談だが、小生は8年ほど前、たまたまトキワ荘の近くに住んでいたことがあり、
実際に訪れてみたこともある。
現在は存在しないようだが、そのときは建て替えられたトキワ荘があった。
看板は赤塚不二雄が描いたものであり、サインがあった。
目白通りを歩いていて、まんが道で見た情景が頭に浮かんだものだった。
忍者を題材にした独自ワールド。
ドラゴンボール(以下DB)の連載終了から約5年ほどたち、久々に実にジャンプらしい漫画が登場したなと思った。
主人公成長型の漫画である。DBのように主人公は修行をし、強さを求める。そして“昨日の敵は今日の友” の法則もある。さらにその漫画の世界特有の体内エネルギー(DBで言えば “気”、HUNTERxHUNTERで言えばオーラ)も存在する。
ただ、DBと違うのは、DBは悟空の一人勝ちだったのに対し、NARUTOではライバルが存在する。
さらに、忍者のランクを上・中・下とし、明確にレベルを分けている。(最近は曖昧になりつつある)
画がやや特徴的で、これは私の予想なのだが、作者はもう少し高い年齢層向けの漫画に適した画を描く人だと思われる。NARUTOに出てくる少年達は、連載当初12歳くらいの設定であったが、顔つきが少々大人びた雰囲気がある。おそらく作者は、編集者に導かれて段々とジャンプに合う年齢層まで画の感じを変えていったのではないだろうか。あくまでも予想だが・・・。画はかなり質が高いが、写実的というわけではない。スラムダンクのような所謂特徴的な見やすい画に加えてDBのようなポップさがある。また、漫画にしては珍しく魚眼レンズを通して見ているような画角だったり、ハイアングル、ローアングルといった撮影技法のような画も多い。同じような画を単調にさせないような効果や、特定人物を強調させるような効果もあって作者の力量を感じさせる。
ところが、この漫画はややコマ割が弱い。戦闘シーンが多い漫画なので、迫力やスピード感を出すことが大事なのだが、画面の繋がりが悪いと感じることが多々ある。
私はあまりアニメは見ないのだが、この作品に関してはアニメも拝見した。
そして、漫画よりもアニメのほうがわかりやすいと感じた。
あれだけの画の腕を持っているのに、少し勿体無い。
もう少しコマ割をよくすれば、かなり良い作品になると思う。
本作品は現在も連載中で、話は第二部に突入しているらしい。
私は、第一部と第二部の頭くらいまでしか読んでいないので、
今どうなっているのかは実はよく知らない。
特につまらなくなったから等の理由があるわけではないのだが、
第二部がある程度でてから読もうと思っている。
故に、話についてのレビューは第一部までしかできないのでご了承頂きたい。
先ほども述べたが、主人公が強さを求め成長していく話だが、本作品の面白いところは、“三人一組” という体勢を貴重としているところである。これにより、一人だけ強くてもだめだ、という従来の主人公にだけ傾倒した漫画とは一線を画する漫画となっている。主人公以外のキャラクター達も、頭脳に優れたもの、生まれ持った一族の特殊能力を持ったもの、等各々個性があって面白い。小生の成長期には、TVや漫画で毎日のようにDBが見れた頃で、それはそれは毎度わくわくしながら見たものだった。NARUTOはそんなワクワク感を久しぶりに味わうことのできた漫画である。あまり深く考えずに読むことができる。
だが、この漫画もやはり強さの境界線がかなり曖昧になってきて、全体的なバランスが崩れてきたことは否めない。
ランクでいえば一番したの忍者のはずが、一番上のランクの忍者に匹敵する力を持ってしまう、このような事象を認めてしまうと、一気にバランスが崩れていく。
願わくば、第二部も第一部と同じような均衡の取れた構成の漫画であってほしい。
永遠の命を手に入れた不幸。
先だって、るーみっくわーるどについて書いたので、
その延長ということで『人魚シリーズ』の第一作目をご紹介。
少年サンデーで年に1~2回くらいの不定期のスペシャルとして
発表されていた。
私は子どもの頃、高橋留美子が大好きだったので、
人魚シリーズが掲載されたときは、『らんま』と人魚の二つが読めたので
それはそれは喜んだ。
いつもどおりらんまを書きながら同時進行でかけるのはすごい。
そもそも高橋留美子が連載を休んだのを見たことって1度くらいしかないな。
こういう真の漫画家こそ、締め切りは守るし、原稿を落とすこともない。
巨匠は基本を守ってこそ巨匠なのだ。
話は一人の男が人魚を探すところから始まる。
彼は500年ほど前に人魚の肉を食べたことにより、不老不死になってしまった。
そこで新たに不老不死になってしまった少女と共に
人魚を探す旅を当てもなく続けることになる。
というのが基本的な話の筋だが、
主人公がまだ少女のいない過去の話なども出てくる。
前編後編の二部構成が多く、新たに出会った人が人魚に関するなんらかの秘密を抱えており、
後半にその謎が解き明かされるというパターンが多い。
内容は暗く、また残酷な描写も多い。血も沢山噴出す。。。
人魚の肉を食べて不老不死になるものは限られたものだけで、
たいていの人は「なりそこない」(半魚人?)というバケモノになってしまう。
「なりそこない」になると人間としての意識が吹っ飛んでしまう。
なんとも虚しい存在で、ただ地べたを這いずり回るように生きているだけの動物になってしまうのだ。
ところが、不老不死になってもそこにあるのは生きる目的もあても何もない
命があるだけの存在になってしまう。
しかし、人は人魚の肉を求め、不老不死を手に入れようとするのだ。
人魚伝説は実際存在しているらしく、作中に出てくる八百比丘尼の話も存在する逸話らしい。
永遠の命を手に入れたものが様々な時代をどのように生きてきたのか、
永遠の命とはなんなのか?
そんな重いテーマを巧く表現している。
るーみっくわーるどの中でも傑作だ。
高橋留美子の隠れた名作。
「うる星やつら」「らんま1/2」「犬夜叉」などでおなじみの高橋留美子。
作者の短編は非常に奥深い。
そのうち人魚シリーズについてもレビューを書くつもりだが、
この短編集もかなりの力作。
小生は一冊目が一番気に入っている。
同作者の作品でどちらかというとシリアスでダークな話が多い。
作者の作品には、殴り合いなどの戦闘シーンが多いが、
人魚シリーズのように血がたくさん吹き出す。
「うる星」と同じ作者とは思えないほど、180度テイストが違う。
このように才能ある人気漫画家はライフワークとなる万人ウケする漫画と
内容の濃いしっかりとした漫画を分けて書いている。
2冊目、3冊目はどちらかというとギャグ的な短編が多い。
1冊目をお勧めする。