忍者ブログ
manga freak 's room 漫画フリークのレビュー部屋です。 今まで読んだ様々な漫画やコミックのレビューや感想、批評を独断と偏見で語ってます。 同人誌とかはありません。
[1]  [2]  [3]  [4]  [5]  [6]  [7
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

エンターテイメントとリアリティの許容範囲



映画好きに語らせると、映画は芸術か娯楽かという話題になれば、ハリウッド映画は娯楽だがフランス映画は芸術だ、なんて論争がしばしば起こる。  では漫画はどうか。 漫画に芸術性を唱える声はほとんどない。 おそらく、娯楽の要素が大半を占めているだろう。 娯楽とは、人々の様々な感情になんらかの働きかけをする創作物のことだ。 つまりエンターテイメントである。 昨今のハリウッド映画を見ていると、非現実的であり、超人的な話やシーンが多く登場する。 さらにCGや特撮技術の進化に拍車がかかり撮影の大半をスタジオ内で終わらせてしまうこともできるほどになってしまった。 しかし、見ているものはそんなことは気にしない。 何らかの感動が得られればそれで満足だし、金も払うだろう。 たとえ人がビルとビルの間を飛んで移動しようが、弾丸を仰け反ってかわそうが、構わないのだ。 それは漫画の世界も同じで、長い漫画の歴史を遡れば、超能力を扱った話も未来の話も空想の世界も超人的なパワーを持つ人間の話もなんでもあった。 そして、その非現実的な話に大きな批判が起こったことは、倫理的な問題を除けばほぼなかっただろう。

ところが、この漫画。 テニスの王子様(通称『テニプリ』というらしい・・・)はamazonや他のレビューサイトを見ても、その非現実的なテニスのプレイぶりに辛辣な批評で袋叩きにあっている。 物語は、主人公先天性天才型で、主人公は最初からずば抜けた才能を持っている。 テニスの名門中学に入学し、そこで出会ったプレイヤー達と様々な試合に臨んで行く。 という粗筋。 少年サンデーで『LOVE』というテニス漫画があったが、始めの頃は若干共通する点もある。 連載開始当初は、天才ぶりもまぁかわいいもので、着弾点が予想できるとか、ものすごいカーブを描く変化球、くらいのものだったが、連載を重ねていくごとに、数々の常軌を逸脱した魔球や必殺技(分身したり竜巻を起こしたり・・・)が登場し、もはやテニスの領域を完全に超えてしまった。 毎回毎回新しい技が出ては更にすごい技が出る、パワーインフレーションならぬ、テクニックインフレーション状態に陥っている。 そんな漫画故に各地で非難を浴びているが、創刊36巻で尚も連載中という長寿漫画なのだ。 その人気の秘密はどこにあるのかと私は疑問に思ったのだが、どうやらかなり女性ウケがいいらしく、特にオタク系の女性(?)にかなりの人気を博しているらしい。

今までにもありえない技やテクニックが出てくる漫画は沢山あった(キャプテン翼など)のに、なぜこの漫画は数々の酷評を得ているのだろうか。  

一つ目の理由、画が写実的であるのに、非現実的すぎるということ。 画が、どちらかといえば現実的な方に偏っているので、読んでいる者はどちらかといえばリアリズム的な視点で読んでしまう。 同じカテゴリーで言えば、『ヒカルの碁』もそうだが、あちらは“幽霊が取り付いている”という設定にもかかわらず酷評はされていない。なぜなら、ヒカルの碁においてのヒカルと佐為の関係は、二人以外知る者はなく、普段は街の情景や実際の制度など、取材によって構成されていて、非常に現実的であり、読者はヒカルと佐為の非現実的な部分と、その他の現実的な部分を区別して読むことが出来るからだ。 キャプテン翼はどうだろう。 はっきり言って画は綺麗とは言えない。つまり現実的ではない。 また、年代も古く、どちらかといえば、昔のスポ根の流れを微妙に受け継いでいる。 この時代はまだ漫画は漫画、という時代であり、完全にフィクションとして読まれていた。 だから、魔球やありえないプレイは話をよりドラマティックにする為の必須要素であると容認されていたのだ。(批判もあることはあるが・・・) 

本作品はどうだろうか。 画が写実的であるにもかかわらず、物語中、非現実的なことが当然の如く罷り通ってしまっているのだ。 読者は非現実的なことを現実的なこととして受け入れることはできない。 やがてその行き過ぎた状況に、ついていけず、拒否してしまう。 そしてありえない物語だけがドンドン先へ一人歩きしてしまい、取り残された読者は冷静に批判を始める・・・。

二つ目の理由、ワンパターンであること。 これは他の漫画にもいえることだが、本作品は本当にワンパターンだ。 最初負けそうになる→まだまだこれからだぜ→勝つ というパターン。 あまりにも安易だ。  大きな試合の合間には、所謂breakもあったりするのだが、それもワンパターン化してしまっているという凄惨さ。 これだけパターン化してしまっている漫画なのに、女性ウケするキャラクターの豊富さゆえに、続いてしまっている漫画ということで、目の肥えた読者からは非難を浴びるのは仕方ないことかもしれない。

そう、三つ目の理由。 女性の人気が高いということだ。(だが、一つ勘違いしないで頂きたいことは、この漫画は決して女性向けではないということ。 『一部の女性』に人気があるというだけ。 たとえ少女漫画雑誌で連載したとしても、ウケないだろう。) 話が面白いから人気があるというよりは、キャラクターに惹かれている人が多いようだ。 美しい顔で描かれる少年たちは、かっこよさを通り越して、もはや耽美的ですらあるといえる。 女性の、所謂正太郎コンプレックスを刺激するにはちょうどいい感じの画なのかもしれない。 そんな一部の女性の人気を得てしまったがために、この作品の登場人物達はまるで毎度毎度女性に媚びてるホストのような目で見られるようになってしまった。 一般読者視点で見れば、この様な状況をジャンプで繰り広げられることは勘弁願いたいだろう。

この作品にも情状酌量の余地はある。 今の時代には合わないのだ。 物凄く上質な画に慣れてしまった現代の読者からすれば、本作品の画はそれほど質の高いものではないし、スポーツ漫画で超人的なプレイは目新しいわけではない。 どちらかといえばリアリズムが主流な現代で、余りにも非現実的すぎる。そして、非現実的なことを現実として書いてしまっている。 意図しないところから、意図しない読者層へ人気が出てしまった、それらオタク的な女性の社会的認知度は最近上がってきたばかりだ。 彼女たちの好む代表作に祭り上げられてしまったのだ。

さて、私の個人的感想を言えば・・・私は単行本の途中で読むのを辞めてしまった。 超人プレイだの魔球だのはどうでも良いのだが、話がワンパターンすぎる、エンドレスループだと、見切りをつけてしまったのだ。 はっきり言ってしまえば読んでいて飽きた。 

作者はこれだけ批判されてもまだ続ける意欲を示しているらしいが、素直に終わらせたほうが賢明だと思う。 実のある漫画としてこの先息を吹き返すことはないだろう。

PR

バスケ漫画の金字塔

 

 これまた、小生の青春時代の代表的な漫画の一つ。 連載終了からかなりの年月がたっているのにも関わらず、未だその人気は衰えを知らない。 当時私は中学生で、もちろん愛読者の一人であった。 この漫画によるバスケットへの影響は凄まじく、キャプテン翼とJリーグの開幕で人気だったサッカー部より、バスケ部の入部希望者が多くなったほどであった。 ジャンプの中では、画のタッチも主人公の年齢の設定も、高めに設定されているので今現在のジャンプの雰囲気には合わないと思う。 (当時はその辺は曖昧で、小学生から高校生くらいまで、幅広くターゲットにしていたのだろう) 

ポテンシャル成長型。 もともとかなりの素質を持っていて、どんどん才能が開花していく流れ。 このパターンは主人公に自分を投影すると心地良く、青少年に受け入れやすい。 

脇役のキャラクターも良い。 それぞれの性格に個性があり、また、バスケ独特のポジションによる得意不得意もある。 主人公の漫画に占めるウェイトはそこまで大きくなく、どちらかといえば群集劇的であると言える。 バスケもそうだが、団体で行うスポーツは、周りのキャラクターがしっかりしていることは非常に重要である。 そして更に重要な要素、ライバル(つまり流川)もいる。

初めてこの漫画を読んだとき、ハマった。 ものすごくハマった。 ゆっくりと、しかし確実に成長していく主人公の姿と、試合の緊迫感、写実的な画と躍動感あるアングル、そしてたまにコメディ。 毎週読んでいて本当に楽しかった。 特に翔陽戦の辺りがピークで、一度読んだジャンプを何度も何度も読み返した。 今の若者は井上雄彦の画に慣れてしまっているだろうが、当時は彼のような画は非常に珍しく、芸術作品と見紛うほどの質の高さに圧巻されたものだった。

ところがだ。そんなにハマッた漫画なのに途中からあまり真剣に読まなくなってしまった。 そう、あれは何時の頃からだろうか、ちょうどインターハイ出場が決まった辺りからだろう。 一気に飽きてしまった。 主人公がある程度成長したからという理由もあるが、地区予選までのノンストップの新幹線のような怒涛のスピード感が、インターハイの話に突入した瞬間、フっと息をついてしまったのだ。 それでもジャンプは毎週買っていたので読んでいた。読んでいたが、後半はあまり覚えていない。 単行本で読み返して、ああ、そうだこんな話だったな、という程度であった。 なぜだろう、前半は毎回あんなに楽しみにして、何度も何度も読み返したほど好きだったのに・・・。

昔から仲の良い友人とスラムダンクの話をしたとき、彼はこう言った。「スラムダンクも、タッチみたいだったら良かったのに」。 タッチは野球と恋愛という二軸を、完璧に同時進行させた。 二つの要素をDNAの立体構造のように上手く交差させ、飽きさせない工夫をした。 なるほど、スラムダンクはバスケだけにこだわってしまったからか、せっかくヒロイン(晴子)がいるのだから、少々恋愛的要素があってもよかったかもしれないな、とも思ったが、それもちょっと違う気がする。 桜木のキャラ的に、恋愛要素を入れたら失敗していただろう。 連載開始当初からの主人公の成長や試合のスピード感に、水を差すことになりかねない。 しかし、やはりバスケだけではだめだと思う。 それは納得できる。 もう一つ、何か別の要素が必要だったのだ。 この意見については異論も多いだろう、あえて山王戦まで一気に駆け抜けた状態で終了したあの形がベストだったという人もいる。 

名作であることは確かだが、あえて点数をつけると85点くらいだ。 インターハイから連載終了までが、―15点の部分。 この後、『バガボンド』、『リアル』と人気作が続くが、スラムダンクより評価は下。 かなりの画力を持った漫画家だけに、ストーリー構成について足りないものを補完すれば、文句なしの満点になると思うのだが・・・。

人気作品と責任感の是非が問われる



漫画家になる前 鳥山明 は、普通のサラリーマンであった。故に彼は、〆切をきちっと守ることをポリシーとしているらしい。 漫画家を志す者にとって、週刊誌での連載は至上の栄光だ。 読み切りでさえも、人気雑誌に掲載されることは本当に狭き門である。 ところがこの作品の作者、富樫義博は、今までに見たことも無いくらい当然の如く、休載、休載、休載、と休載の連載を毎週のように繰り返している。 

おそらく、この漫画は、昨今の日本で出版されている漫画の中で、最もレビューしづらい作品だろう。 他サイトやamazonでも、数々の議論を巻き起こしている。 理由は二つある。 一つは、既に書いた通り、毎週のように休載する、しかもたまに掲載されたかと思えば下書きのようなひどい画、背景等一切なしといった有様で、漫画家としてはあってはならない恥ずべき行為を繰り返している。 にもかかわらず、単行本ではプライベートについて楽しく語っていたりするのだ。 これだけなら、そんな漫画とっとと打ち切りにしてしまえ! で終わるのだが、議論を呼ぶもう一つの理由、この漫画はかなりの人気作なのだ。 

そう、実際この漫画は面白い。 少なくとも私は、新刊を心待ちにしている愛読者の一人である。 話の系統はDBやNARUTOと同じような、主人公戦闘力成長型の内容だが、所謂 ”パワーインフレーション” を起こさない工夫がされている。 (NARUTOも当初は、DBの失敗を見て、主人公の力を抑制するように努力していたようには思えたが、すでにバランスは崩壊している。) DBを例に考えてみよう。 DBでは、常に悟空が強さを求め修行し、その都度新たな強敵が現れる、そしてそれを乗り越えると更に新しい強敵が現れる、というサイクルを延々と繰り返す状態に陥ってしまった。 その方向には終りはないが、、如何せん漫画家は画でその強さの度合いを表現しなければならない。 地面を殴ったらものすごい地割れがするほど強い、がやがて地面を殴ったら地球が破壊されるほど強い、地面を殴らなくても気合を入れるだけで地球はチリと化す、といった具合に漫画家のネタが尽きるまで、ブレーキをかけることなく続いてしまう。

ところがこの漫画、HUNTER × HUNTER は、ものすごく巧みにパワーバランスを均衡にしている。 「一番強いキャラは誰?」という質問をしたならば、読者それぞれが別の人物を選んでもおかしくないくらいだ。 もちろん、人によって体力的な強さと生命エネルギー(この漫画ではオーラといい、そのオーラを操る者を年能力者と呼ぶ)の個人差はあるが、それ以外にもう一つの要素を持たせている。 それが、オーラの系統 という設定で、オーラは生まれ持った系統があり、それを途中で変えることはほぼ不可能、系統は6種類あり、強化系、変化系、具現化系などである。 そして、その系統により得意不得意があり(強化系は放出系に弱い等)、あるものには強いけどあるものには弱い、といったジャンケンのような図式が成り立っている。 また、所謂必殺技は、各々に特徴があり、ユニークな名前と共にそれぞれに長所と短所がある。 これらの設定は作者が当初から予定していたものではないかもしれないが、前々作 『幽・遊・白書』 でも、似たような特殊能力の話があったので、もともとこのような話は得意分野なのかもしれない。

主人公はハンター試験に合格し、父親を探す旅に、試験中に出来た友達と共に修行しながら様々な冒険をしていくというのが大筋だが、その中でも幾つかの大まかな区切りがある。ハンターになるまで、念能力の修行、幻影旅団との戦い、グリードアイランド、キメラアント、と、それぞれのセクションで話はガラリと変わる。 それゆえ飽きが来ない。 敵が自分より格段に強かったとしても、力だけでそれを超えようとするのではなく、戦略を練って対抗したりする。 個人的にはグリードアイランド編が気に入っている。 オンラインRPGのトレーディングカード版に入って自分が実際にプレイヤーとなる、といった夢のような話で、ゲーム内のアイテムと自分の能力を上手く使って攻略していくといった楽しさがある。 それ以降のキメラアント編は少々残酷描写が多いので苦手である。 兎にも角にも、この作品のテンポのよさと、設定の巧妙さは、他の追随を許さないほどよく出来ていると思う。

あまりの休載の多さに、読者の間では様々な憶測が飛び交い、漫画家としてのプロ意識を問う声、それらを超越した面白さを賞賛する意見など、常に話題は尽きない。 漫画家といえでも社会人。仕事の納期を守らないものが、週刊誌の連載を受け持っていてよいのだろうか。 特に、以前紹介した『まんが道』 を読んだ人はわかると思うが、昔の漫画家の〆切厳守の姿勢は半端ではない。 藤子不二雄は原稿を落としたために、全ての雑誌社からそっぽ向かれた。 人気漫画家だからこそ、プロとしてのしっかりとした意識を持って仕事に望んでほしいと誰もが思う。 ところがだ、『ガラスの仮面』 を見てみよう。 現在、作者は長期休載状態。 理由はストーリーの構想をより深く練るため、また雑誌と単行本で別々のストーリーを展開しているためであるらしいが、それが休載の正当な理由になるかといえばこれもまた疑問である。

私の個人的な意見としては・・・本当に何も言えない。 なぜあれほど休載が続くようになったのか、何かしらの理由があると思う。 もし、漫画家として筆を折る決意をしたならば、休載ではなく早期終了にしてしまうだろう。 そしてあの下書き。 あれは作者の意志ではなく、編集部の意志なのだろうか。 そこには、何か意図することがあるのではとも思う。 

現在は完全に長期休載に入ってしまったこの漫画。 私は復活を願っている。

タロットカードの研究はすごい・・・

今日はマニアックな漫画を一つ・・・。
この漫画、知ってる人のほうが少ないのではなかろうか。そのむかし『ハロウィン』という少女向け軽オカルト漫画雑誌があって、そこで連載されていた。

最初はタロットロードと言う名前で1巻出て、その後タロットウォーズと名前を変え、全部で9巻ほどあった気がする。家にあった漫画はどこかにいってしまったし、もう一度見てみようとBookOFFへ行って見たのだが、見当たらなかったので記憶だけを頼りにレビューしてみようと思う。

主人公は高校生の女の子。 山奥のペンションに住んでいる一人娘で、祖父からタロットカードを教えてもらい、占いの才能を開花させていく。 以上までがタロットロードの内容。 その後、主人公の他に2人の女子高生、一人の男子高校生(かなり中性的) がタロットカード仲間になり、心霊事件等を解決していく(?)
話の筋はこの他に、神話に登場する 『ルシファー』 (Lucifer、ルシフェルとも) が中心となり、様々な悪魔集団vs天使 のようなかなり現実を逸脱した話も多くある。


この漫画に出てくる神話について、簡単に説明すると、ルシファーとは、元々全天使の長だったのだが、唯一絶対の神(ここではヤハウェ)に対抗し、地獄に落とされた。 そして、地獄でルシファーは生きたまま氷付け(?)にされている。 作中、ルシファーは大天使ミカエルとの双子である設定であり、(実際には諸説あり) ミカエルはちょっと嫌な奴になっている・・・。作者はルシファーをかなり美化して描いており、思い入れが感じられる。

最初の頃は、人間界でちょこちょこっと悪さをしている悪魔を退治したり、悪魔の囁きを聞き入れそうになってる人間を救ったりするくらいの規模であったが、段々と主人公ら4人の行動はエスカレート。 幽体離脱から、果てはルシファーを刺し殺すという大役まで(!) まぁ、ハロウィンという雑誌のカテゴリーに見事に嵌っていた漫画であるので、問題はないのだが。

さて、感想を述べたいと思うが、いや、おもしろいですよ。 はっきりいって。

まず、タロットカードの詳細が意外と面白い。 しかも、毎回同じカードを使うのではなく、トート・タロット、マルセイユ版など、様々な種類のタロットカードが出てくる。 それぞれの絵柄が全然違うので、占いの感じも変わってくる。 それまでタロットカードといえば、死神とか、天使とか、せいぜいビックリマンと同じだろうくらいの知識しかなかったのだが、各々の絵と正位置、逆位置での意味の変わり方など、読んでいて「へ~なるほど」と何度か関心した。 

さらに登場人物。 実在する架空人物が数多く登場する。 それは、ルシファーなど、神話に出てくる者だけではなく、アレイスター・クロウリーやヒトラー等史実の人物に及ぶ。

個人的に、特にオカルトに興味はないのだが、どんなテーマの漫画でも、作者の研究熱心さが現れている漫画は読んでいておもしろい。 この漫画の場合、占いという少々敬遠されがちなジャンルであることと、画があまり綺麗ではないこと、話がたまにやりすぎてしまうこと、等、泣き所は多いのだが、個人的には嫌いではない。
ただ、かなり偏った解釈は否めない。 ルシファーに傾倒し過ぎていることもあるが、イエス・キリストが結構いい加減なおじさんでルシファーを犯そうと目論んでいる、という熱心なキリスト教徒が聞いたら怒り狂うだろう突拍子も無い話があったりする。

あまり覚えていないので、このくらいしかかけないのだが、もう一度読む機会があったら、レビューを書き直すかもしれない。

まだ珍しかった二重人格



一昔前の人ならば、ドラマで見たことがあると思う。
大映ドラマで、杉浦幸のヘタクソな演技と、有り得ないような変身&設定でズタボロのドラマだった。

原作は意外と短い話なのに、ドラマでは20話近くあった。
話はだいぶ付け足されていたが、基本路線は変えてなかった。それが唯一の救い。

ドラマはどうしても80年代当時の色が出てしまい、今見るとかなり古臭い(&恥ずかしい・・・)
だが、漫画の方はそこまで年代を感じない。
暴走族やディスコなんかが出てくるので、ジェネレーションギャップを感じることは多々あるが、画が古くない。
かなり丁寧で綺麗な画だ。質が高い。

ものすごく厳格な祖母に育てられた主人公は、毎日厳しく躾けられ、門限はもちろん、男女交際など以ての外であった。ある日、もう一人の自分が現れ、知らない間に夜な夜な塾をサボったり、部屋を抜け出したりして町に繰り出すようになった。大人しい時の自分とは正反対の性格で目立つ顔立ちや怖いもの知らずな態度に周りの若者たちからも注目を集める。 やがて、もう一人の自分のしたことの “ツケ” が昼間の自分にも降りかかってくるようになる。そして、昼間の自分はもう一人の自分と決着をつけようと決心する。


今ではそうでもないが、当時、二重人格を扱った漫画は珍しかったと思う。かなり斬新だった。
そういう意味でドラマは話題を呼んだのだと思う。

ラストは “想像にお任せ” で終わる。
この手の終わらせ方は納得がいかない読者が多いと思うが、この漫画に関してはこれでよかったのかもしれない。 私としてもはっきりさせたいとは思うが・・・。

本編の他に読みきりが二話。
そのうちの一つが、主人公の厳格な祖母の若かりし頃(明治)の話である。
サブタイトルが -原説-(オリジナル) である。
二重人格になったそもそもの原因を示唆しているのであろうか。
読みきりでありながら、本編の続きのような感じもする。

特に女性にお勧め。

<< 前のページ 次のページ >>
フリーエリア
最新コメント
[03/01 freaker]
[03/01 freaker]
[03/01 オノム~]
[01/13 freaker]
[01/12 もりた]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
freaker
年齢:
45
性別:
非公開
誕生日:
1979/09/14
趣味:
漫画、写真、歴史、ゴスペル
自己紹介:
堅苦しい記述をしていますが、かなり軽い人間です。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]