忍者ブログ
manga freak 's room 漫画フリークのレビュー部屋です。 今まで読んだ様々な漫画やコミックのレビューや感想、批評を独断と偏見で語ってます。 同人誌とかはありません。
[15]  [14]  [13]  [12]  [11]  [10]  [9]  [8]  [7]  [6]  [5
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

下手な小説より面白い



 浦沢直樹の代表作である。
この手の漫画は極たまに毛嫌いする人もいるが、大半の人に好感を得やすい。
話のジャンルはサイコ・サスペンス。
そこに、東西冷戦時代の政治的要素も加わって、物語の難易度は少々高め。

浦沢直樹の同系の作品では『20世紀少年』 『PLUTO』等があるが、どの作品も共通しているのは、“すべての道はローマに続く” だ。(ちょっと違うか・・・)
話の筋は一貫しているが、次の項に移るとふっと前項とは関係のない話から始まったりする。
「あれ?いきなり話が飛んだぞ?」と思って読み進めていくと、後々話が繋がるという仕組みだ。
また、一巻の一つの話にしか出てこなかった脇役キャラが、ずっと後になって再び登場したり、主要キャラの、主人公とは別の時間軸での話が、忘れた頃に出てきたりする。

登場人物はかなり多いが、しっかりと管理されている。
学生のころ、古典の先生が「源氏物語のすばらしさは、登場人物が桁はずれに多いのに、辻褄が合わなくなるようなミスがないところだ。」と言ったことを思い出した。
例えば、既に死んだはずのキャラを、後々忘れて登場させてしまったとき、「実は死んだと思っていた彼は生きていたのである」 のように誤魔化して、筋をおかしくしてしまうような失態がないということである。(意図的な場合を除く)
また、浦沢直樹は個々のキャラを大事に扱うので、主人公の占めるウェイトは他の漫画に比べるとだいぶ少ないが、たとえ主人公が一つの話に全く登場しなくても、(大げさにいうと丸々一冊に登場しなくても)飽きることなく、違和感もない。
言い換えると、脇役を使っての話の盛り上げ方が巧いのだ。

ベルリンの壁崩壊前の東ドイツのことは、誇張した部分や、歴史誤認と思われる箇所もあるだろう。
しかし、さすがに作者も取材に限界があったと思うし、こと細かく言いすぎるのは少々酷である。

日本人の漫画家が、海外を舞台に話を構成するのは、容易なことではない。
同作品は、世界中で(ドイツでも)高い評価を得ており、ハリウッドでは映画化もされる。
世界に誇れる日本の漫画だといっても良い。

PR
この記事にコメントする
お名前
タイトル
文字色
メールアドレス
URL
コメント
パスワード   Vodafone絵文字 i-mode絵文字 Ezweb絵文字
この記事へのトラックバック
この記事にトラックバックする:
フリーエリア
最新コメント
[03/01 freaker]
[03/01 freaker]
[03/01 オノム~]
[01/13 freaker]
[01/12 もりた]
最新トラックバック
プロフィール
HN:
freaker
年齢:
45
性別:
非公開
誕生日:
1979/09/14
趣味:
漫画、写真、歴史、ゴスペル
自己紹介:
堅苦しい記述をしていますが、かなり軽い人間です。
ブログ内検索
アクセス解析
カウンター
アクセス解析
忍者ブログ [PR]