[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
今までにない三国志の捉え方。Neo三国志の名に相応しい巨編。
これまで、三国志といえば吉川英治であり横山光輝であった。
そして他にも数々の三国志を題材にした漫画が発表されたが、
そのほぼ全てが『三国志演義』である。
三国志に明るい人には説明するまでもないことだが、
知らない人のために簡単に説明してみる。
三国志とは中国のおよそ180~230年(後漢~晋)までの間に起こった
三つの国の争いの歴史である。
三つの国にそれぞれ君主が統治しており、そこに仕える武将や軍師達など
戦乱の世に生きた多くの人々について人物ごとに書かれている。
ところが、この『三国志』には『三国志正史』と呼ばれるものと『三国志演義』と呼ばれる
二種類の話が存在する。
それぞれの詳しい説明はここでは割愛するが、
正史=事実、演義=作り話、 という見方が一般的である。
(だが、正史の著者の当時の立場を考え、全てが真実ではないという見方もある)
そして、今まで日本人が読んできた数々の小説や漫画は、全てこの『演義』の話なのだ。
この『正史』と『演義』には大きな差がある。
演義を読んだ後に正史を読むと、演義の中で大活躍しているカッコイイ武将も、
正史では名前がちょろっと出てくるだけで全然影が薄い・・・なんてことはよくある話だ。
また、演義はかなり偏って書かれてあり、三国の中でも “蜀”(国の名前)を中心に書かれている。
そして、三国の中で一番力を持っていた “魏”が敵、という図式になっている。
蜀の君主(劉備)=善、魏の君主(曹操)=悪 という筋で話はほぼ一貫している。
小生がまだ子どもの頃、ファミコンで三国志をやっていた子どもは、みんな劉備やその配下の武将が
大好きで、取り合っていたのを覚えている。
そんな三国志=三国志演義の風潮に、一石を投じたのがこの漫画である。
原作者は曹操を主役として、三国志正史に基づき話を創作している。(正史に忠実なわけではないが・・・)
この漫画が出てからというもの、それまで見向きもしなかったような
魏の武将や軍師の人気は大幅にあがったと思う。
コーエー(三国志のゲームを出している会社)の三国志では、それぞれの武将に知力、武力、魅力、などの数値をつけているのだが、この漫画が出てからというもの
魏の武将の評価は一気に上がっていた。
私は、作者の描く曹操像よりも、董卓像のほうが興味深かった。
今まで、賄賂大好き、善意なし、水戸黄門に出てくるような悪代官そのもの、という董卓しか見たことがなかったので、この漫画の董卓をみたときは衝撃的であった。
この漫画に出てくる董卓は非常に残忍であることは同じなのだが、自分の中に確固たる天下人の自信を持っている。
董卓は悪として後世に語り継がれるだろうが後世を心配することに何の意味があるのだろうか?
自分はいまここに天下人として生きている、これが今の天下の全てである。
つまり、善も悪も超えた存在が真の王となれる、と董卓は言うのである。
あまりのスケールの大きい董卓に、身震いしたくらいだ。
ここに原作者の歴史の捉え方が非常によく現れていると思う。
何が善で何が悪なのか、三国志という話を通して私たちに問いかけているのかもしれない。
この漫画自体は三国志を知らない人には少々理解が難しいかと思われる。
なぜなら登場人物が非常に多いからである。
三国志をよく知る者ならば、歴史の流れも登場人物も、ほぼ把握しているので
なんら抵抗はない。
そう、三国志は知っている者と知らない者とでは0と100の差があるのだ。
原作と漫画は別の人であったが、原作者は連載途中で他界。
その後、漫画担当者がそのまま連載を進めていった。
ところが彼は三国志は全くの素人だったらしく、途中から話のテイストにやや変化が見られる。
(しかし、自ら三国志を勉強したらしく、曹操が死ぬまで書き上げた。)
また、蒼天航路は曹操を美化しすぎている点があることも否めない。
三国志は歴史が古すぎて何が真実かわからないので、捉え方は人それぞれ自由であるが、
少々“魏”に偏りすぎている。
三国志には個人の好みが別れるので、蜀好きな人からは批判されることもあるだろう。
だが、これらを全てひっくるめても、この漫画の評価は高い。
それは三国志を新しい観点から表現したから、という理由だけではなく、
画の質、コマ割、迫力のある戦闘シーンなど、
漫画という視点からみても完成度が高いからだ。
子どもが見れる漫画ではないが、大人になってからも十分楽しめるのが三国志。
知らない人は是非三国志を勉強してみてはいかがだろうか。